病気や障害によって、ご自宅での入浴が困難な方のお宅に、専門のスタッフ3人が、浴槽を装備した訪問入浴車で訪問し、ご自宅で入浴していただくサービスです。
入浴により体の清潔を保ち、血行が良くなるだけでなく、気分がほぐれ、リラックスできます。
浴槽のお湯はホースで排水し絶えず新しいお湯に入れ替わっているため、浴槽内はつねに衛生的で快適です。
サービスの流れ
- 入浴車到着
- スタッフ全員で入室し、看護職員が入浴前の健康チェックを行います。他のスタッフは入浴の準備をします。
- 体調チェック
- ご家族の方々にも様子をうかがいながら、入浴可能であるか確認を行います。
- お湯はり
- 高温で長時間入浴するのは危険です。36~38℃の微温湯に5分から8分程度が最適です。
- 洗身・洗髪
- スタッフ3人で行います。ご利用者様のプライバシーに配慮し、タオルを掛けた状態でお体を洗います。
- 上がり湯
- 体が温まりましたら、ご利用者様の体調を確認しながらシャワーで体を流しながら上がります。
- 入浴後の体調チェック
- ご利用者様の血圧、体温、脈拍の確認、また、不快症状が無いか確認を行います。
スタッフより
訪問入浴は、寝たきりの人、何らかの理由により自宅で入浴できないご利用者様を在宅で安心、安楽に入浴できます―
という考えが一般的でありました。
確かに、寝たきりの人、自立性の低下によるもの等で、入浴できない方々に訪問するわけですが、そもそもなぜ訪問入浴を利用することになったのか?という原因を探ることなく、ただサービスを利用して頂いているだけでは在宅の生活は困難なものになるでしょう。
ご利用者、ご家族様からのニーズを判断し、一緒に考え、私たちも学ばせて頂きながら、「あなたに会えてよかった」と思ってもらえるようになりたいと考え続けています。
介護者様の声
- 病気により体調が悪く入浴できるか心配だったが、最期に入浴することができ、一口だけだったが水分も飲んで、本人もゆっくり逝くことができたと思う。
- 自宅の風呂で入浴させるのは大変だった。入れてもらって助かるし、本人もゆっくり入れて楽しみにしているようだ。
- 最初は入浴サービスだけだったが、関わりを持ってもらいデイサービスを利用するようになって本人も楽しく出かけているようなのでよかった。